金融庁の金融審議会が提出したレポートによる「老後、1300万円~2000万円が不足する」という試算を発端にメディアを中心に騒がれた問題。
「2000万円」という金額は、夫65歳、妻60歳の公的年金以外に収入のない無職世帯が、平均的な生活を30年間送った場合(毎月5.5万円不足)のモデルケースでの試算に基づく金額。そのため、老後の生活スタイルや現役世代の収入によって実際の金額は大きく異なるため、あくまで目安であって、絶対的なものではありません。
N分のN乗方式
フランスの所得税制で、1946年から導入されている課税方式。所得税を課す際、すべての世帯員が得た収入の合計額を
リフレ
リフレーション(riflation)の略。デフレでもなくインフレでもない緩やかな物価上昇の状態。金融政策や財政
72の法則
ある金利で複利運用した場合、元本が2倍になるまでの期間を計算する法則72を金利で割ることで期間が求められます。